【1月】修正会
『新たな年を迎え、まことの保育の保育者として、 お聴聞し、わたしの姿を見つめる。』 〇法話「保育資料『まことの保育』を学ぶ」〜毎月の言葉から〜 小池秀章 師 |
||
2025/01/06 |
〜いっしょに 楽しい 子育てを!〜
『新たな年を迎え、まことの保育の保育者として、 お聴聞し、わたしの姿を見つめる。』 〇法話「保育資料『まことの保育』を学ぶ」〜毎月の言葉から〜 小池秀章 師 |
||
2025/01/06 |
目的 ・異年齢の良さをみんなで知り、保育の充実を図る。 ・保育者が仕事のやりがい、楽しさを再確認する。 内容 ・主担が異年齢保育の良さを話し、みんなで共有する。 ・色々な立場の職員から意見を述べてもらい、保育の可能性を探る。(4グループ) ・異年齢交流の効果・遊び方・配慮などをディスカッションする。 例)こうしたら更に良くなるかも・・・ ここは気をつけた方が良いかも・・・ 見ててこういうところ良いなぁステキだなぁって思ったよ・・・ etc... |
||
2024/12/24 |
2024/11/26 |
2024/11/26 |
目的 ・今まで意識していた「自分」に固執せず、様々な側面がある自分に気づき、あるがままの自分を受け入れながら自尊感情・自己肯定感を育み自己理解を深めることができるようになる。 ・生き方も価値観も十人十色、百人百彩であることを知り、「みんな違ってみんないい」「みんな違うから面白い」ということへの真の意味を理解しながら、自己理解と共に他者理解を深め、他尊感情を育てることができるようになる。 ・高度な専門性をもった「感情労働者」である保育者が、多様性のある【子ども・保護者・共に働く同僚】との関係を健全に育み維持しながら保育するためには、わたしたち個々人が素養を備えておくことは当然であり、様々な変化の揺れ動きをとらえて自分を磨き続けることが大切であることを知り、精進することができるようになる。 内容 ・アイスブレイク ・自分と向き合うワーク ・価値観の違い多様性を知るワーク ・他者を理解するワーク ・まとめ |
||
2024/11/09 |
研修目的 ・対話を重ね、園内で起きていることやクラス内で起きていることを共有しチーム力を底上げすることができる。 ・やっている保育を共有し、より良い方向性を探る。 内容 クラスで頑張っていること、春から今にかけて変わってきたクラスの様子をグループで話す。 |
||
2024/10/18 |
研修目的 ・保育の専門職として関わりと環境を見直す。 ・ハラスメントが起きないように、互いの経験を振り返りながら行動変容に繋げ、信用・信頼の関係構築に努めることができるよう具体的な策を講じる。 内容 グループワーク“大うそつき大会”をしよう! @嘘トーク:グループに分かれて“嘘”の自己紹介を1人3〜5分くれいする。 Aうわさ話:最初に自己紹介した人は他の人に背を向けて座る。背中を向けている人の自己紹介の内容について他の人は、うわさ話をする。うわさされている人は聞こえてくる話をメモする。 B自分のうわさを聞いてどう感じたか、メモを元に振りかえる。 |
||
2024/08/21 |
2024/08/15 |
研修目的 ・子どもの可愛いエピソードや普段の姿を共有し、保育の楽しさを知る。 ・仕事のやりがいにつなげることができる。 ・対話を通して、不安や悩みを解消し、安心感を得る。 ・様々な意見を取り入れて、日頃の保育に活かしていく。 ・子どもが実際に体験していることを通して、子ども理解を深めることができる。 内容 @グループに分かれて、子どもの可愛いエピソードや保育をしている中で生まれた悩みを打ち明け、グループで解決策を考える。 Aグループで決めていたテーマについてグループで自由に話しながら対話を楽しむ。 |
||
2024/07/19 |
研修目的 ・研修を通じて職員間のチームワークを活性化する。 ・4月に学んだ積み木遊びの研修をベースに、発展させることによって想像力を豊かにし遊びの自由度を高める。 ・子どもが実際に体験することを通して、子どもの気持ちや動きを考えることができる。 内容 @グループごとに素敵な家を作る。 Aグループごとに素敵な動物園を作る。 |
||
2024/06/21 |